雨どい修理

雨の道をつくり、建物の耐久性を高める大切な役割=雨樋

住まいの耐久性に関わる「雨樋」の不具合

雨どいは、屋根から伝って落ちてくる雨水をしっかりと排水し、建物の耐久性・美観性を保つために重要な役割をしてくれています。問題がある雨どいは曲がっていたり、時には雑草が生い茂ることもあります。

雨樋の役割

1 屋根の軒先で、建物の雨水をスムーズに排水させる部材が雨樋です。
2 雨樋がなければ、軒先から滝のような雨水が落ちます。
3 雨水が軒先・軒裏や外壁にまわって、建物が浸食・腐食や汚れる事を防ぎます

雨どい周辺、こんなことになってないですか?

雨どいは、建物の輪郭をなぞる箇所なので、人目に付きやすい場所です。その雨どいが曲がっている・壊れていたり、雨どいに雑草が自生し、想定していない屋上菜園があるのを、来社されたクライアントが見たらどう思うでしょうか?。
美観性を保つのは、クライアントからの信頼へと繋がります。
ぜひ、御社の雨どいが壊れていないか今一度、見てみてください。

放っておくと建物を傷めることにも

滝のように雨が落ちています。放置したままですと、雨樋の傷みがどんどん広がります。また、勢い良く雨水が落ちる・ハネる周辺の壁が汚れたり、傷んだりし、被害がどんどん広まります。

雨水がしたたり落ちています。1シーズン経つと壁にカビが生えるなどすることがあり、壁材を痛めることにもなります。また、雨樋本体も負荷が集中し、割れやゆがみが生じます。

雨樋セルフ診断ポイント

建物にとっては地味な存在といえる雨樋。しかし縁の下の力持ち。
以下の項目の1つでも今の住まいに当てはまるものがあれば点検が必要だと思われます。

雨樋が割れたり、変形したりしている
⇒ 割れているのであればすぐに修理が必要です。雨樋の変形もすぐにとはいえませんが割れる予兆として捉えてください。

雨が降ると雨樋から雨が垂れ落ちてくる
⇒ この場合は雨樋が壊れている・詰まっていると思われます。屋根の雨水が何らかの原因で雨樋に入らずに垂れてしまっている場合もよくあります。

雨樋の取り付け金物が錆びてきている
⇒ 雨樋の金物の状態もとても重要なポイントの一つです。雨樋本体の老朽化に伴い金物も悪くなります。

雨樋の取り付け金物が外れている
⇒ 金物が外れていると突風などで雨樋が飛んでしまったりしてしまいます。一つ外れているなら、その他の金物も危ないと思ったほうがいいでしょう。

雨樋が変色してきた
⇒ 雨樋はある程度の年数が経つと淡く変色してきます。悪いことではありませんが色の変化でも雨樋の寿命を計算できます。

今の雨樋は取り付けから20年経過している
⇒ 樋の寿命は約20年です。経年劣化がありますので、壊れていなくても注意してください。

樋の専門家・オガサの雨どい修理

オガサ製工の雨どい修理では、塩ビ素材だけでなくガルバリウム鋼板やステンレスなどの金属素材など、御社の建物に合わせた最適な雨どいを設置します。
また、絶妙な傾斜具合を綿密に計算し配置するので建物の美観性も高いものになります。

オガサの雨樋修理5か条

1.ズバリ!軒樋の絶妙な勾配に心血注ぎます
軒樋の勾配が強ければ、排水性は抜群です。しかし、そうなると美観が全くダメです。その絶妙な傾斜具合が排水性と美観性を融合させます。それは雨樋と建物の耐久性にも影響します。

2.数ある雨樋の中から建物・屋根に合わせて形状・素材を選定します。
塩ビからガルバリウム鋼板・ステンレス・銅板素材は多々。建物に合わせた最適な雨樋をチョイスします。金属素材で施工させていただく場合は、自社工場での完全オーダーメイドです。一つひとつの素材を切り出して加工します

3.専用ソフトで雨量計算を行い、オーバーフローをさせません。
谷樋と言って室内の上にある、絶対に溢れさせてはいけない雨樋。計算の上、形状を決定。理論で選定します。

4.手加工の職人技術を受け継いだ、繊細・精密な仕事
昔はトタンを切って叩いて曲げて1本、1個すべて先輩職人の手加工で部材を作っていました。スピードとコストダウンをはかり、お客様により満足してもらうために、現在ではマシンで製造する工程もありますが、細かいチェックと、仕上げの手仕事技術はさらに磨きをかけています。
昔ながらの技術とノウハウを受け継いでいます。

5.工事がご縁で始まる信頼関係
雨樋修理が完了して「終わり」ではないと考えています。このご縁から、建物に関しての困りごとを「安心」に変えたいと考えています。ですので、どんな小さな工事でも、お客様のデータはしっかりと管理し、次に起こりうる「いざ」の時に「大丈夫、おまかせください」と言えるようにスタンバイします。

屋根改修工事について
雨漏り修理について

ページ上部へ