会社概要
会社名 | 株式会社 オガサ製工 |
---|---|
創業 | 昭和44年(1969年)4月 |
資本金 | 1,000万円 |
代表者 | 代表取締役 小笠原孝彦 |
建設業許可 | 高知県知事許可(般-1)第8066号 |
所在地 | 〒781-0270 高知市長浜3110-1 長浜産業団地内 |
TEL | 088-842-0791 |
FAX | 088-842-0794 |
業務内容 | ●金属屋根の製作施工 (住宅・工場・倉庫・ビル・神社仏閣などすべての建築物) ●建築板金の製作施工 ●建物の暑さ対策(遮熱アルミシート) ●雨漏り修理・改修 ●金属・塩ビ雨樋(雨水利用) ●屋根の葺き替え ●外壁・外装全般 |
会社沿革
昭和44年4月 | 小笠原建築板金 個人創業(高知市朝倉甲) |
平成8年9月 | 有限会社小笠原板金工業 設立(高知市朝倉横町) 資本金 300万円 |
平成15年12月 | 長浜産業団地へ移転 有限会社 オガサ製工へ商号変更 |
平成16年5月 | 公共工事参入 |
平成17年10月 | 資本金500万円に増資 |
平成18年8月 | 資本金1,000万円に増資 |
平成18年9月 | 株式会社オガサ製工に組織変更 |
平成26年7月 | ISO9001:2008 認証取得 |
平成29年6月 | ISO9001:2015 認証取得 |
保有資格一覧
保有資格
一級建築施工管理技士 | 二級建築施工管理技士 |
登録建築板金基幹技能者 | 二級土木施工管理技士 |
建築板金一級技能士 | 建築板金二級技能士 |
遮熱施工一級管理士 | 屋根外装調査士 |
雨漏り診断士 | 金属屋根工事技士 |
増改築相談員 | 遮熱施工管理士 |
責任施工10年保証制度 他 |
安全資格
職業訓練指導員 | 職長安全衛生責任者 |
アーク溶接 | 玉掛業務 |
高所作業車運転 | ガス溶接 |
石綿作業主任者 | 低電圧取扱業務 他 |
所属団体
●(公社)高知法人会 | ●(一社)日本建築板金協会 |
●(公財)高知県産業振興センター | ●(一社)環境マテリアル推進機構 |
●全日本板金工業組合連合会 | ●高知県板金工業組合 |
●高知商工会議所 | ●建設業労働災害防止協会 |
●ちきゅうにやさしい施工研究会LLP | ●(一社)地震倒壊死から命をまもる建築専門家協会 |
登録基幹技能者 在籍

オガサではプロの建築技術者が在籍しております。それは「登録基幹技能者」です。
建設工事で生産性の向上を図り、品質、コスト、安全面で質の高い施工を確保するためには、現場で直接生産活動に従事する技能労働者、とりわけその中核をなす職長等の果たす役割が重要です。
基幹技能者は、熟達した作業能力と豊富な知識を持つとともに、現場をまとめ、効率的に作業を進めるためのマネジメント能力に優れた技能者で、専門工事業団体の資格認定を受けた者です。現場では、いわゆる上級職長として職人のトップとして位置付けされています。すなわち高知の大雨と台風を熟知している、建築技術者のトップ「登録基幹技能者」が確かな工事・施工管理をしています。
株式会社オガサ製工では高知県で唯一「3名」在籍しています。
減災遮熱ルーフガルパワーが高知県防災関連製品に認定されました

オガサ製工の減災遮熱ルーフガルパワーが高知県の防災関連製品に認定されました。
減災遮熱ルーフガルパワーとは、従来の屋根に比べて超軽量で地震災害に強く被災後の停電でも暑さを抑えることができる屋根です。
SDGs達成に向けての取組み


SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは"Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)" の略称。
2015年9月に開催された「国連持続可能な開発サミット」において採択された「2016年から2030年までの国際目標」のことです。
すべての人が平和と豊かさを享受できることを目指し「17のグローバル目標」と「169のターゲット」「232の指標」で構成されており、地球上に誰一人として取り残さない("leave no one behind")ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
安全・安心な社会創り

高品質な屋根工事を通じて、安心・安全で暮らせる地域作りに取り組み、持続的な社会の発展に貢献します。
次世代を担う人材育成と職場環境づくり

人材育成に積極的に取り組み、一人ひとりが輝き、働き甲斐と誇りを持った技能集団を目指します。
地域社会の発展のために

地元での雇用促進や地域教育への協力を通じて、活気あふれる安全な地域作りに貢献します。
環境に配慮した事業活動

省エネ建材・省エネ工法など本業を通じて環境負荷軽減に取り組み、地域の豊かな環境保全に取り組みます。