合板はボロい!は間違い

もうすぐオープンするカフェ

内装は構造用合板の

表し仕上げでございます。

 

まぁ平たく言うと

クロスも塗装も無く

合板のまんまなんです。

 

で、よく見ると

性能表のスタンプも

そのままなんですね。

さて、この合板の正式名称は

「構造用合板」

建築に使用する「構造」という意味でして

オガサでも屋根の野地板等に

ガンガン使っています。

 

この合板って、単板を接着剤で

貼り合わせて作るため、

接着強度が合板の生命です。

 

そんな接着性能ですが

屋根に使用する構造用合板は

「特類」でして、屋外又は

常時湿潤状態となる場所(環境)において

使用することを主な目的とした

耐水性能が高い

接着剤を使用している合板です。

 

濡れても良くあるベニア板のように

剥がれたりしません。

 

そして合板の強度ですが

1級、2級がありまして

これは試験の種類です。

 

ちなみに、、、

2級試験は長手方向の曲げ試験、

1級になると長手方向に加え、

短手方向の曲げ試験などが入ります。

 

2級だから「なんだ2級品かぁ・・・」

なんて悲しく思わないで下さいね。

 

一般的には2級で

建築用の強度には必要十分なため

市中に出回っているのはほぼ2級です。

 

1級はラワン材を想定しているため、

相当レアな商品です。

 

自分は見たことが無いですね。

 

 

そんな構造用合板。

ナント!

カウンターのイスも

作っちゃっていました。

 

なかなかセンスが良いですね♬

 

では、また明日!

 

■工場の「暑い!」を解決しています■
https://www.ogasa-solution.com/          

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp

■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv  

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。