vol.2485
平成の中期までは
湾曲屋根(R屋根)の新築って
結構多かったんですよねー
でもここ最近では
めっきり減りました
今やスチールアーチぐらいしかやってません
理由はカンタン
コストがかかるんです、R形状は
とはいえ、Rにすることで強度はアップ
梁や桁を小さくでき
構造をスリムにできるメリットがあるんです
昔はそれが魅力だったんですが
現代では構造基準やコンプラの関係で
重量鉄骨造へ
結果、
「曲げる=コストアップ」になってしまいました
しかも運搬がまた、ひと苦労w
大型トラックの荷台にも乗らないんですから
さて、今回の現場は
そんな築40年以上の湾曲屋根の改修工事
昔は畑のど真ん中にあった工場も
いまや住宅地の中
大型トラックどころか
2tトラックでも
たどり着くのがやっとな立地
そこで今回は、屋根を分割製作&分割運搬
そして分割搬入して分割施工
ただし、やたら継ぎ目を増やすと
雨漏りリスクが跳ね上がる
だからこそ、
ここにオガサのノウハウが生きます
傾斜のキツイ軒先部は「横段葺き」
緩やかな棟部は「立て平葺き」
それぞれの屋根材の特性を活かして
リスクの大きい箇所は
ハゼ式ジョイントでしっかり立ち上げ
まさに、雨漏りゼロを狙う
ハイブリッド工法
古きR屋根に現代の技を融合させた
屋根の改修工事なのでしたw
で、職人(元)目線でひとりごと・・・
R屋根はね、「まっすぐじゃない」ってだけで
う〜ん、全部が手間!
(言っちゃった!)
製作部材は増えるし、
通りのラインも出し難い!
でもね、だからこそ
仕上がった時の美しさが違うんです
無機の屋根を有機に仕上げているって
それを感じる瞬間でもあります
苦労と誇りが
曲線にちゃーんと出るんですよ
■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp
■工場倉庫の暑さ・熱中症を解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/
■南海地震へ備えろ! 高知県認定 減災遮熱ルーフ■
ガルパワー®
■柱なしの大空間 もはや構造がデザイン ■
中四国へ初上陸!
スチールアーチ四国
〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv
株式会社オガサ製工 代表:小笠原孝彦
防災士/一級建築施工管理技士
屋根から建物と働く人を守る専門家。
遮熱・防災・雨漏り対策など“屋根の困った”を
高知から四国全域で解決中!

