ヤルか!ヤめるか?屋根での判断基準は?

抜けるような青空。

 

イヤー気持ちイィ〜

 

今頃からGW迄は本当に

天気も良い晴れが続きますね。

 

さて、今日は朝イチから近所の工業団地で

屋根改修工事で葺く

大型トラックで搬入された

ガルバリウム鋼板の荷上げです。

 

夜明け前、随分と風が強く

強風注意報も発令していましたので

最悪は屋根には上げずに

敷地内へ仮置きをしなければ、、、

と、考えていました。

 

心配でたまりませんでしたが

自分予報?通りに

何とか荷上げの頃には

風も納まり注意報も解除され、

 

瀬戸大橋を渡って搬入された「屋根」は

ピーカンの下で気持ち良く

無事にクレーン作業も終わりました。

 

間配りされた

長さ9mのガルバリウム鋼板製の屋根は

ガリバーの様に屋根に縛れ付けられ

飛散防止の固定も順次設置しています。

 

この、

クレーンで屋根に資材を上げる作業は

警報注意報もそうですが、

平均風速が10m/sを超えると

中止が原則です。

 

クレーンを使わなくても

屋根など高所では

地上より風が強いので

その作業中止の”勇気ある”判断が

非常に大事です。

 

続けるや進むより、

止めるや戻るってのは

本当に勇気と決断が必要です。

 

その判断力も

リーダーには不可欠ですからね。

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで

地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う

屋根リフォームと雨漏り修理専門の

【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦

(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。