寸法はサイズ規格がいのちなり。

1月10日ですので

お約束な110番の日です。

 

事件で警察へ110番通報したコト

皆さんありますか?

ちなみに私はまだ1度も

110番した経験はありません。

 

幸か不幸か分かりませんが。

 

ところで、「110」って寸法に直すと

どれぐらいの長さだと思いますか。

 

Kmだと110km

mだと110m

cmだと1m10cm

「110」ったて、単位により

長さは全く違います。

 

当たり前ですが(笑)

 

で、僕ら建築の世界では

「mm(ミリ)」が寸法単位です。

 

ですので、「110」ならば

僕らの世界では11cm(センチ)になります。

 

ちなみに、建築業界では

m(メートル)とmm(ミリ)を合わせて

使うんですよ。

cm(センチ)ってほぼ

使いませんね。

 

ですので、例えば

数十m(メートル)にもなると

10m5110(10メートル5千百十)なんですね。

 

さて、何の話をしてるのか

よくわからなくなってきました(笑)

 

要するに

建築業界人に長さを伝えたい場合は

その単位の長さを

しっかりと確認してくださいね。

 

当然、僕らも確認しますが。

 

よくあったのが

「1m10に切ってください」

って一般の方に言われると、

僕らの業界では

1m(飛び)10mmなんですよね。(1010㍉)

でもその方にとっては

1m10cm(1100㍉)だったんです。

 

数字は客観的ですが

単位が違うと

まるで違う長さになります。

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
地震に強く、屋根遮熱工事で暑さ対策も行う
屋根リフォームと雨漏り修理専門の
【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。