課題完成よりも工夫の訓練です。

さぁ暑い夏がやってきました。

 

といっても、屋根の話じゃなくって

技能検定の話です。

 

そのD-DAYは

毎年、8月の第一日曜日。

 

1年で最も暑い日に

屋根板金の技能検定が行われます。

 

この検定は

厚生労働省の管轄でして

立派な国家検定なんですね。

 

3級、2級、1級のクラスがあり

実技試験と学科試験があります。

 

まずはこの夏の

実技試験に向けて全力投球です。

 

オガサ受験生も

それぞれが日中の実務が終わった後

工場の片隅で課題の製作に励みます。

 

はっきり言って、、、

この課題っちゅうのは

現代の屋根施工技術には

あまり必要とされておりません。

 

ですがねこの技能検定。

 

技能者にとって

資格を取得してスキルアップするって

非常に大事なコトだと思うんですよ。

 

0.35ミリの亜鉛鉄板を

ハサミで切って工具で曲げ、

全て手加工で課題を作っていくんですが

そのプロセスにおける自分なりの工夫、

これが様々な「シゴト」の

「工夫に」に繋がっていくんですよ。

 

技術ってモノは

手取り足取り教えてもらっても

そのスキルを100%取得するのは

無理だと思うんですね。

 

やはり自分なりの

工夫を取り入れていかないと

技術の向上は、、、まぁまず

あり得ませんね。

 

これが実務仕事になると

建物の形状や立地条件、

そして気象状況等

あらゆる状況から

ベストな施工を

行わなければなりません。

 

ここにポイントがあると思うんですよ。

 

勉強でも何でも一緒ですが

取り組んだコトが

その後の人生の役に立たないことなんて

1つも無いって考えています。

様々な課題に向かって取り組む。

それが技術でも仕事でも

そして人生でも

成長の糧じゃないのかなぁ・・・

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。

 

■オフィシャルHP■         
http://www.ogasaseikou.jp

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。