屋根人、腐食事故を考える

vol.2181

先週末の行った足摺海洋館

 

水族館は当然ながら楽しみましたが

屋根人として屋根やら雨樋やらも

当然ながらの大見学ですw

 

「SATOUMI」に隣接している

竜串ビジターセンター 

 

「うみのわ」

 

竜串を知り尽くす「うみのわ」では

目の前に広がる海の情報から

地域の情報まで

幅広く情報発信していました

 

で、デッキに出て海を眺め

上を見ると、、、

ん!?

サビちゅうー!

 

そう!軒樋の支持金具が

「こっそり」サビています

 

本体はステンレス(SUS304)の

カラー品なのでコーティングされて大丈夫ですが、

支持金具はステンレス(SUS304)の素地のまんま

 

ま、それは特に問題はないんですが

要は軒樋の奥(後ろ)に取り付いてるんで

塩が付着しても洗い流されずに

固着した塩の影響で

耐食性のあるステンレス(SUS304)でも

サビるんですね

 

こういった海沿いでは

 

ですからここいらの場所では

ステンレスでも

耐食性のある仕様にしたいものです

 

だけど実際にはメーカーからも

そんな金具はライナップとして無いかも?

特注仕様になるかも?です

 

そんな耐食性論の証拠に

デッキの固定ビス

おそらくSUS304より耐食性の劣る

SUS410でしょうが

(SUS305かも?)

雨のたびに洗われるので塩害の影響を受けずに

シャッキでサビちょりません!

塩害恐れがある地域での

ガルバやステンレスの使用には

素地系は使用せずに

カラーやメッキ品が良いですね

 

もちろん塩害耐食性に優れるステンレスもありますが

入手が困難だったりかなり高価だったりします

 

それではまた。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
必ず起こる南海トラフ地震の住宅倒壊から命を守る
高知県防災認定品《減災遮熱ルーフガルパワー®》
令和5年度 高知市総合防災訓練へ出展します!
【日時】2024年1月20日 10:00~14:00

【開催場所】鏡川みどりの広場・鷹匠公園
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv  

■工場倉庫の暑さ・熱中症を解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp 

オリジナル住宅用減災ルーフ
ガルパワー®

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。