屋根調査はハシゴから高所作業車、そして

今まで大きな工場の屋根調査といえば

足場を組むか、

高所作業車を使っていました。

 

ハシゴじゃとてもじゃないけど

上がれないし、危険ですからね。

 

しかし、高所作業車はレンタルですので

借りるに時間は掛かるし

コストも掛かる。

(足場はもっと、、、)

 

それに全体を見たけりゃ

車自体を何度も移動させて

設置し直さなきゃいけないし

工場全周に設置できるとは限りません。

 

オマケに屋根の中心付近は

作業車のブームが届かないので

調査確認は困難です。

 

で、ここ最近は

ドローンの調査が多くなりましたね。

 

カメラも非常に高性能で

ズームが効きますので

ドローンをできるだけ屋根に近づけて

そこから更にズームすると・・・

 

米粒くらいの大きさでも

しっかりと確認できます。

地面に居ながらにして。

 

ただね、風に注意なんですよ。

 

風速6m/sがフライトするや否や

ポイント。

8m/sになると

ホバリング(空中でじっとしている)

自体が困難ですからね。

 

この風対策は高所作業車も同じ理屈です。

 

地上より屋根上では

高ければ高いほど風速は強くなります。

まぁ一般的に5階の屋根で

2倍は差があるでしょうか。

 

また風は舞っていますので

不意に風向きが変わると

ドローン自体の姿勢制御が追従できずに

落下する恐れがあります。

 

はたまた風に抵抗していれば

バッテリーの消耗も早いですから

飛行距離と帰還ルートも大事です。

 

今のドローンって

高性能なので初心者でも

「飛ばす事」自体は案外簡単です。

 

しかし、安全でスムーズにとなれば

それなりの訓練と経験

そして知識が必要です。

 

あ、許認可は最低限の準備ですよ。

 

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで

地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う

屋根リフォームと雨漏り修理専門の

【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦

(おがさわらたかひこ)でした。

 

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。