酔って雨漏りの原因を勝手に解析している(笑)

昨日は夕方から市内で打合せ。

 

で、終わった頃には

外も真っ暗。

 

となれば、、、

 

「暑いんで

 ちょいと行きますか?」

 

喉がカラカラなおじさん二人は

生ビール(大)を求めて

追手筋へ繰り出すのでした。

 

で、宴もたけなわ

良い気分で歩いていると、、、

 

ん!?

 

ラーメンが漏れている?

 

看板に描かれたラーメンから

汁が落ちている。

雨なんて

ココ1週間以上降っていないので

雨漏りではありません。

 

でも、壁の隙間からポタポタと

漏れています。

そうなんですよ。

 

壁の中にある

エアコンの排水管が

詰まるか破損して

漏れています。

 

幸いにも、壁のクラックから

外部に漏れていますので

店内の営業には問題無いんでしょう。

 

で、コレに似たことが

家庭用のエアコンでも

よく起こります。

 

冬が過ぎ、春になり、初夏まで

家庭用エアコンって殆ど使いませんよね。

 

その使わない間に

虫がエアコンのドレン排水管に巣を作り

初夏になって、

久しぶりにスイッチを入れると

エアコンから水がポタポタと落ちてきます。

 

慌てて外に出て配管を見ると

アリャ・・・・

 

詰まっていて、排水が出ていない。

 

なんてコト

実は良くあるんですね。

 

そんな感じで夏場にはタンマに

このエアコンの排水漏れや

冷媒管の結露が天井に落ちて

雨漏り発生!って

出動するときがあります。

 

でも、こんな時

オガサでも直せますが

点検も兼ねて根本から修理を

エアコン業者にバトンタッチしています。

 

酔っていても

雨漏り?が気になる

「雨漏り診断士」小笠原なのでした。

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
地震に強く、屋根遮熱工事で暑さ対策も行う
屋根リフォームと雨漏り修理専門の
【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。

 

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。