暑さへの適応能力

vol.2288

「THE梅雨」って空気感が

満タンの朝

 

そんな今朝は

肌に湿気がべた〜っと

まとわりついてきて

なんとも心地が悪い

 

気温は24℃しかありませんが

湿度は96%!

湿度計は針が振り切っていますw

 

付近の山々なんかも

霧やモヤに包まれ

ガスりまくっている高知の朝

 

 

 

さて、、、

そんな霧やモヤの違いって何?

どういうメカニズムなの?

 

ま、どれも

空気中の水蒸気が冷やされ

水滴になる現象

 

それが上空に浮かんでいるのが

「雲」

地表に接しているのが

「霧」でございます

 

そして視界が悪いのが霧で

比較的良いのがモヤなんです

(数値的な区分はありますが)

 

 

 

ところで、、、

この時期に登山をすると

天気や時間帯によって

「霧」の中を歩くんですねー

 

そのまま気にしないで歩いていると

ウエアもザックも濡れて

ベッチャ ベチャになります

 

ま、水滴の中を歩いていますので

そりゃ当然ですわね

 

 

そんな湿度の高いこの時期

気温がさほど高く無くても

熱中症のリスクは高くなります

 

皮膚が湿気で覆われ

発汗が悪くなり

体熱を下げることができないからです

 

そしてもう一つの原因が・・・

 

この時期はまだ

身体が暑さに慣れていません

 

年齢にもよりますけど

人には環境適応能力が備わっていますが、

それってスイッチを入れ替えたみたいには

決して機能しませんからねー

 

だから身体も慣れが必要なんです

 

だって、人間だもん・・・

 

 

それではまた。

 

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp  

■工場倉庫の暑さ・熱中症を解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/

高知県認定 減災遮熱ルーフ
ガルパワー®

〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。