停電から考える防災と備え

vol.2352

11月も4週目に突入

 

先週は寒い日もありましたが

今朝は雨上がりのせいか

なんだか生ぬるい空気

 

この時期にしてはちょっと

だいぶ?変な感じですね

 

原因は南の海上にあるようで

台風が3つと、台風の卵が1つ

 

コレ自体も異常的なようですが

これらの影響で

太平洋高気圧が日本の南に居座り

大陸からの冷たい空気が降りてこない状態だとか

 

今年もまだ秋が遠いようです

 

 

そんな中、先週末には

四国で大規模停電が発生

 

特に大きな災害があったわけでもないのに

停電するなんて珍しいこと

 

この停電で

ちょっとした不便、不安を感じた方も

多かったのではないでしょうか?

 

ただ、これを災害時の

シミュレーションだと考えると

良い機会だったかもしれません

 

蓄電池を備えていた方は

その効果を実感できたでしょうし、

全く備えがなかった方は

「やっぱり備えをしとかんと!」と

思ったかもしれません

 

 

そんな災害時の備えとして

蓄電池や発電機はベストですが

モバイルバッテリーなど

小さな準備からでも始めることが大切です

 

特に停電のような基本インフラが止まると

私たちの生活は途端に不便になります

 

 

「まぁ、大丈夫だろう」と思い込む

正常性バイアスを捨て

できる備えを少しずつ進めておかなきゃ

 

この異常な暖かさ

もしかしたら・・・

何か大きな災害の予兆かもしれません

 

ま、備えをするかしないかは

最終的には自分の考え方次第ですが・・・

 

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp  

■工場倉庫の暑さ・熱中症を解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/

■南海地震へ備えろ!高知県認定 減災遮熱ルーフ
ガルパワー®

■柱なしの大空間 大人の秘密基地
スチールアーチ

〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。