工具の時代変化も激しいですね。

一昔前まで

いわゆるガルバリウム鋼板(その当時はトタン)で

屋根を葺いたり、壁を貼ったりするのは

トンカチで釘をトンカントンカン

打っていました。

 

自分がこの仕事は始めた平成初期の頃も

トンカチの作業は多かったですね。

 

その頃、下手クソな自分は

よく釘を押さえている左の指を

トンカチでブッ叩いて指が腫れ上がり

爪が血豆で真っ黒になってましたね。(笑)

(トムとジェリーの様に)

 

時代も変わってここ最近は

バッテリー式の電動ドライバーや

エアー工具で釘を打ち、

ビスを止めます。

 

そのエア工具の原動力となるのが

エアコンプレッサー。

 

そのコンプレッサーの1台が

ブッ壊れちゃいましてね。

 

早速、2019年ver.を購入しようと

カタログを見ると

 

ナント!!!

 

Bluetoothで

スマホと連携できるようになってます。

 

スイッチと操作画面が

スマホと連携してるんです。

 

何んでここまでやる?

おそらく、

最近のテレビや電子レンジと一緒で

通常の機能だけなら

もう差別化が難しくなったんでしょうかね?

 

ですのでさらに機能を付けて

付加価値を高めていく。

 

日本の電化製品に多い傾向ですかね?

 

そんなに多機能になっても

使いこなせないんですよ。

 

われわれオジさんは・・・

 

とか言いながら

新しいモノ好きのオガサ社長は

壊れたコンプレッサーの後継機種として

Bluetooth機能の付いたコンプレッサーを

注文するのでした。

 

先ずは何でも咬んでみる。

それからですよ、話しは・・・ナンテね。

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで

地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う

屋根リフォームと雨漏り修理専門の

【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦

(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。