まずは気象の地域差を入手せよ!

10月中旬にもなると雨は

チョイと小寒いですね。

 

このひと雨ひと雨が

秋を深め

冬へと季節が移り変わりますね。

 

そんな中、

今日はお勉強に

四万十川の中流域へ向かっています。

 

でも、このまま行くと

少し早く着きそうなので

お約束の「あぐり窪川」でお買い物。

 

お目当ては当然ながら

仁井田米の「新米」 で

ございます。

 

 

さて、高速が整備されてから

窪川もこじゃんと近くなりました。

 

市内からでも

約1時間で行けますものね。

 

そんな近くなった窪川ですが

気候は全く違いますよね。

 

特に積雪は十分注意です。

あ、屋根ね。

 

特に我々施工業者側です。

 

まず年により

10センチ以上は雪が降りますから

屋根からの落雪対策を

認識しておかなくちゃいけません。

 

雪止め金具の設置が居るか否か?

また軒樋は積雪対策が居るか否か?

 

そして冬場は

工事車両の滑り止めの準備も必須ですもね。

 

自分達は高知市内から行くでしょう。

 

ですので雪の経験が皆、

極端に少ないんです。

 

ついつい屋根も車も

準備を忘れちゃうんですよね〜

 

ですので、工事が決まった時点でまずは

雪に限らず、雨も風も

その地域特有の気象情報を得なきゃです!

 

 

ところで・・・

 

平成の大合併から

もう15年にもなりますが

未だに合併前の地域名で無いと

全く地域感が分からない

私でございます(汗)

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
地震に強く、屋根遮熱工事で暑さ対策も行う
屋根リフォームと雨漏り修理専門の
【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。