その暑さって原因は、断熱材かも!?

今日は幡多地域まで

所用がありチョイとドライブ。

 

いやー県西部もずいぶんと

近くなりましたね。

久礼坂&片坂をパスできますので

あっちゅー間に幡多でございます。

 

そんな今日の

最終目的地は宿毛。

 

昼過ぎに着いたのですが

車の温度計は30.8度になってました。

 

おー 暑くなってきやがったぜ!

 

 

で、暑いと言えば、、、

 

屋根からの暑さで

エアコンが効きにくいとか

日が暮れても2階がメチャ暑いなんて

トラブルがありますよね。

 

それってもしかすると

断熱材の仕業かも?しれません。

 

ご存知でした?

 

実は断熱材って

熱を蓄積する性質も持っているので、

国土交通省が沖縄地区では

暑さ対策への使用は

好ましくないって指針を

数年前に発表しています。

 

でもね、今の日本って

沖縄より暑いとこなんて

なんぼでもありますよね。

 

そんなこんなで断熱材を

屋根や小屋裏に仕込んでおくと

夏場、ある一定時間が過ぎると

蓄熱された熱の一部が

室内に放射されます。

 

これが一部の地域や

また、ある時間帯で

空調が効き難くなったり

ずっと暑いままなんて

トラブルの原因かもしれません。

でも、決して

断熱材が良くないって

意味じゃないんですよ。

 

それぞれの特性を知った上で

適材適所使わないと

逆効果になるケースがあるってことです。

 

お酒も少量なら体に良いですが

飲みすぎると体を壊しますからね。

ちょっと違うか⁉(笑)

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。

 

■オフィシャルHP■         
http://www.ogasaseikou.jp

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。