モノを長く大事に使う。

いやー昨日は暑かった。

 

そんなド快晴の中

香川県は多度津町を見学ツアー

 

まずは多度津の

近代産業発展に尽くした豪商

「合田家」の邸宅から散策はスタートです。

大正~昭和初期に建築された

ロマン溢れる木造建築の数々。

 

しかし屋根と

銅軒樋の老朽化が激しく

雨漏りが結構酷い。

 

くぅーーー(>_<)

 

建物にかなり

ダメージが出ていますね。

 

職業柄、

何とかしたい気持ちで満タンです。

 

 

さて、メインは

JR多度津工場。

戦前に建築された工場が数々。

その中でも7棟が

国の登録有形文化財となっています。

 

今でも現役で

車両の整備を行っているんですね。

昨日は日曜ですから

作業はお休みでしたが、

このクラシカルな工場で

令和生まれの最新の特急車両

「2700系」の整備を行っているって

何とも感銘深いじゃありませんか。

 

戦前はまだ鉄骨造でしたが

開戦と同時に物資不足となり

小屋組が木造トラス造の建屋もあります。

この木造トラスは

なかなかの構造美ですよね。

 

コチラの湾曲屋根の建屋は

現在の社員食堂。

戦後すぐに愛媛県西条市にあった

海軍航空隊の格納庫を移築しています。

 

まだH鋼が存在しない時代に

小さい鉄骨を工夫して

高強度に組み上げる先人の技術。

 

そして戦時体制で資材がない中でも

モノをつくる精神。

こういった

先人の苦労が結晶となった

産業や文化遺産はズッと

残していってもらいたいですね。

 

それなりの維持費が掛かりますが・・・

 

 

昭和の時代って

人力はあっても資材がない時代。

 

しかし今は資材が安くなり

作り手と時間が無い時代。

バラして再利用より

スクラップ&ビルドが安くて早い時代です。

 

そのせいか?工夫を凝らす人達が

少しずつ減ってきているのは

気のせいかなぁ?

 

ちなみに、、、

食堂のレジ端末は電子決済

「PayPay」対応でございました♬

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。

 

■オフィシャルHP■         
http://www.ogasaseikou.jp

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。