秋ですが、防災へは取り組みは?

vol.1987

今日から11月がスタート

そんな月初の大イベント

「カレンダーめくり」が

自分は好きです。

「日本の名峰」カレンダーも

「蒸気機関車」カレンダーも

 

めくれば秋色がグッと

濃くなってきますからね。

 

 

さて、秋色が深まる

今日この頃でございますが、

南海地震はいつ発生しても

不思議ではありません。

 

そんなこんなのこないだ

防災士の会合で

香美市にて講演を行ってきました。

 

題して「南海地震から命と生活を守れ!」

 

災害へは

「備える」「逃げる」「生きる」の

3つポイントがありますが

 

どうしても「生きる」がメインとなり

「備える」に対しての意識が

低いように感じます。

 

簡単に準備が出来る

避難袋や水、3日分の食料を構えて

 

「防災しています!」

 

とは言っても

地震の揺れが収まった際に

家具や我が家に押しつぶされたら

その備えは役立ちません。

 

THE ENDでございます。

 

建築側の立場だからこそ言えるのは

まずは建物倒壊による

人的被害を最小限にしなきゃ!です。

 

でなきゃ、水も非常食も

そして津波への備えも

役に立たないってコト。。。

 

確かに水や食料の備えは大事ですよ。

もちろん決して間違いではありません!

 

でも、、、

どうしても人は簡単にできることで

備えに満足してしまうんですよね・・・

 

なので、90分間

先ずは建物倒壊を防げ!をテーマに

皆さんが準備している

「水や食料」が役立つよう

屋根の軽量化と耐震補強の必要性を

しっかりとお伝えしてきました。

 

おっと!そんなコト言いながら、、、

 

非常水、食糧、発電機を

点検しとかなきゃ。

 

それではまた。

 


(2022年1月より不定期発信)

〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv  

■工場倉庫の暑さ解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp 

オリジナル住宅用減災ルーフ
ガルパワー®

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

 

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。