今さらドローン研修かよ!?

G2が愛知県で行われている関係で

名古屋の高速道路が規制の関係で

大渋滞が起こっています。

 

そして一般国道も渋滞です。

 

さておき、実はわたくし、、、

 

岐阜県は郡上八幡へ

ドローンの研修に来ていまして

3日間の講習を先ほど終えた所です。

 

オガサでも昨年から

屋根調査ではドローンを導入しています。

 

そして、フライト許認可等も

しっかりとクリアしています。

 

なのに、なぜ?

 

今更ながら、ドローン講習?

 

あえて、、、

今だから参加したのです。

 

現在、数台のドローンを使って

オガサでは屋根調査を行っています。

 

不具合なく調査はできていますよ。

もちろん事故なんて起きていません。

 

だからこそ、、、

 

ドローンの業務について

もう一度しっかり

足元を固める必要があると、

改めてドローン講習に

参加した所存でございます。

 

でね、感じたんですよ。

 

たった1年くらいですが

少しばかり自己流的運用になっているような気が。

 

地に足をつけている機材ならともかく

ドローンは電波を使った空中を飛ぶ機材。

 

何か不具合が起これば途端に

大きな事故になる可能性が大きくなります。

 

だからこそ、このちょっと慣れている状態で

もう一度原点に帰り、訓練が必要だと思ったんです。

 

訓練用のドローンは

GPSなど、姿勢制御を行うセンサーは

一切付いていません。

 

その機材を使って

あらゆる決められたコースを

フライトさせるのですが、、、

 

まぁ上手く飛びませんね。。。

 

普段高性能なドローンを使ってる関係で 

いかに電子制御に守られているか?を

 

改めて痛感いたしました!!!

 

 

でね、バイクも車もドローンも同じなんです。

自分のテクニックを上げたけりゃ

先ずは「素」の状態での練習です。

 

ハイ。

 

アシストだらけの機材で

幾ら練習しても

真のスキルアップにはならないような・・・

 

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで

地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う

屋根リフォームと雨漏り修理専門の

【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦

(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。