雨漏りは塗り替えでは止まらんよ!

5月がスタートしました。

明日からGWってトコも多いでしょう。

 

オガサも明日2日から6日まで

GW休暇となります。

 

この時期、4月最終週になると

高知も県外ナンバーの車が

とても目立ちますが

今年はその風物詩もなく

GW気分も少々落ちますね。

 

 

さて、古くなった瓦から雨漏りが発生し

オガサに修理の相談を頂きました。

 

ご主人さんが

ハシゴで屋根に上がって見たところ

割れやズレは無いので

塗り替えすれば雨漏りは止まるだろうと思い

始めは塗装屋さんに相談したそうです。

 

すると、コレは塗り替えしても

雨漏りは止まらんよ。と

オガサを紹介してもらったそうです。

 

ちょっちょっ!!!

そうなんですよ!!!

 

雨漏りは塗り替えでは止まりません。

 

幾ら屋根がキレイでも直りません。

 

そもそも塗膜の劣化で

雨漏りしているわけじゃありませんからね。

 

瓦の雨漏りって

割れやズレが無くても

古くなれば起こる確率が非常に多いんですよ。

 

原因は、、、

重ね部分からの吸い込みや

塵やコケによる排水不良なんです。

 

室内に漏っていなくても

瓦直下に敷いてある防水シートには

(アスファルトルーフィング)

しっかりと入水している場合が多いんです。

 

くれぐれも雨漏りを

塗装で直そうとしないで下さいね。

 

先ずは構造的にしっかりと直し

その仕上げにキレイに蘇らせる

「塗り替え」なんです。

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで

地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う

屋根リフォームと雨漏り修理専門の

【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦

(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。