費用を掛けりゃイィってモンじゃ無いんだよ。

銅板は「末代もの」って

自分が物心付いたときには

そう言われていました。

 

しかし、今では

銅板って腐食が早いんですよ。

 

単に瓦との相性が悪いんですがね。

 

決して銅板自体が悪い訳じゃ、、、

ございません。

はたまた、瓦が悪いわけでもございません。

 

事実、先日まで工事していた

神社の社務所の銅屋根なんか

築100年が経とうとしていますからね。

 

注意しなきゃいけないのは

瓦と接触している部分なんです。

 

厳密に言えば

瓦を伝った雨水が銅板へ最初に触れる箇所。

 

ココがピンポイントで腐食するんです。

 

今回の場合だと

瓦屋根の銅板製谷樋。

 

下った屋根が交わるV型の部分。

 

この銅板の谷。

 

瓦が雨水と反応を起こして

穴を開けるトラブルが結構多いんです。

 

原因は諸説ありますが

ハッキリとした原因は分かっていません。

 

ですが、修理方法は明確です。

 

①完璧に直すには

 瓦を剥いで銅板製の谷樋を交換する方法。

 

②補修的修理で穴開き部分にパッチを施し

 見えている谷全体へ

 新しく銅板をカバー設置する方法。

 

この2つの工法かな。

 

オガサではケースにも寄りますが

後者②の工法をオススメしています。

 

何せ、費用が全然違います。

5倍以上は変わりますからね。

 

で、雨漏りへの耐久性は

ほぼ変わりません。

 

それと工期は

①は4〜5日、②は1日です。

 

だっら少しでも安価な方がいいですよね。

 

修理方法ってぇのも

費用を掛けて

完璧に直すってコトだけじゃ無いんですね。

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで

地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う

屋根リフォームと雨漏り修理専門の

【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦

(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。