梅雨時期って雨が多い?少ない?

7月も、とうとう最終週。

でもまだまだ、

梅雨は明けません。。。

 

今年の梅雨は長いですね〜

昨年は29日間でしたが

今年は60日間へ近づこうとしています。

 

ちなみに平年の梅雨期間は43日ですから

如何に長いか。

 

んで、なんとも長い梅雨。

オマケに雨量も半端ないですね。

 

梅雨時期って

天気がスッキリしないだけで

実はそんなに雨量は多くないんですよー!

台風と秋雨前線の9月が

ぶっちぎりで多いんですね♪

 

なんて話はもう

通用しなくなりましたね。

 

まぁ、天気には勝てませんので

仕方がないですがね。

 

 

さて、今朝の天気図では

梅雨前線が本州の上空に居座っていますが

29日(水)になると

太平洋高気圧が西へグッと迫り出し

梅雨前線を日本から押し出し始めます。

そうなると、いよいよ梅雨明け。

 

灼熱地獄のスタートですね。

 

そして、工場の暑さを撃退する

「エコ遮熱ルーフ」も

一気に工事がフル稼働となります。

 

 

ところで・・・

セミが鳴き始めると雨が上がり

セミが鳴き止むと雨が降る。

って、ありますよね。

 

屋根で仕事していますし

アウトドア好きなので

この「法則?」は結構アテにしています。

降る・止むの30分前が読めますからね。

 

まぁ 今時の

アプリの雨雲レーダーも確証高いですが

天然物もなかなか重宝できますよ。

 

 

なーんてしてたら

ありゃ、、、

セミが鳴き止んだと思ったら

また雨が降りだした。。。

 

現場の屋根仕事がススマン・・・(;。;)

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
地震に強く、屋根遮熱工事で暑さ対策も行う
屋根リフォームと雨漏り修理専門の
【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。