屋根の太陽光発電ってどうよ?

vol.1973

梅雨も明けて夏が来た!

 

とはいきませんね。。。

 

パッとしない天気が続きます。

南国土佐の高知。

 

なので、、、

自宅の太陽光パネルも

パッとしない発電量の毎日。

 

そんな自宅の新築と同時に設置した

京セラの太陽光発電システム。

 

5.4kwのシステムで

ガンガン発電をしてくれています。

 

あ、してくれていました。

(もう過去形ですw)

 

数年前に耐用年数も過ぎ

発電効率も落ちたので

一昨年にパワコン(直流⇒交流変換器)を

交換しました。

 

しかし間もなく、、、

30万円以上も掛けて交換したのに

今度はモジュールの回路がブッ壊れて

発電は大幅ダウン。

 

月の売電はたったの10円前後に(大泣)

 

そして、現在はとうとう、、、

ウンともスンとも全く稼働していない

屋根に設置された(ニワカ)

産業廃棄物となっています。

 

そんなこなんで

エコなイメージの太陽光発電。

 

自分が設置して感じたのは

 

「???」と微妙。。。

 

物には何でもそうですが

メリットとデメリットはあります。

 

太陽光発電もそれは一緒で

デメリットとしては

屋根の1部分に

300kg前後の重量物を設置するため

耐震性は明らかに不安定。

コレがひとつ目。

 

ふたつ目

モジュールやパワコンも

定期的なメンテナンスや交換が必要ってこと。

(当たり前ですが・・・)

 

みっつ目

屋根本体にダメージを与える。

(自宅はモジュールラックのサビだらけ)

 

現在設置17年目ですが

今後は屋根を葺き替えるまで

この稼働しない太陽光発電システムは

そのままにするつもりです。

(屋根葺き替え時に解体撤去で処分)

 

メンテに費用を掛けても

売電価格が大幅に下落したこのシステムは

もはや費用対効果が全く無い。

 

息子2人も既に独立していますので

今は生活エネルギーの使用も

大幅にダウンしていますから

この生活変化だけで十分にエコなんだなぁ。

なんて、、、

 

以上、屋根マンであるイチ個人

ワタクシの経験談でした。

 

それではまた。


(2022年1月より不定期発信)

〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv  

■工場倉庫の暑さ解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp 

オリジナル住宅用減災ルーフ
ガルパワー®

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。