ガルバのチョイスはお任せを!

vol.2246

屋根に使われる

ガルバリウム鋼板の厚さって

一般的には0.35㍉からスタートし、

0.4 0.5 0.6 0.8㍉と

主流はざっと、この5種類

 

もっと薄いのもあれば

厚いのもありますが、、、

 

でね、「厚い」方が良いじゃん!って

思われる方が多いんですが

厚さが全てじゃありません!

 

「厚い」=「長持ち」

 

じゃないんですねー

 

 

確かに穴が開いたり

ボロボロになるまでの時間は

厚い方に軍配は上がります

 

しかし屋根性能としての

耐食性、耐候性は

全くの別モンです

 

耐候性能なら

表面塗膜の性能になりますし

耐食性&耐候性になると

メッキ層がポイント

 

で、「強度性能」になると

板厚、そして

屋根材の断面形状になります

(台風の強風耐圧ね)

 

なので厚さだけを見て

「屋根としての長持ち」ってのには

なんないんですよ

 

そして、厚さが増すと

当然重量が増えますから

単純にコストアップにも直結します

 

さらに厚いと細かな加工が難しい

 

だから防水性能を上げるには

大雑把な取り付け方法になります

 

なので工場など

箱型のシンプルな屋根に使いますねー

 

その分、屋根に強度がありますので

柱を減らしても大丈夫

 

だから広い空間も可能となるんです

 

チョイと自分でも表現が

難しくなってきたので

この辺で着地させますが、

 

要は・・・

 

ガルバ鋼板のチョイスは

(板厚やメッキや表面塗膜)

オガサにおんぶに抱っこで

お任せください!

 

それではまた。

 

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp  

■工場倉庫の暑さ・熱中症を解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/

高知県認定 減災遮熱ルーフ
ガルパワー®

〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。