波形スレート屋根の踏抜き事故は多いんですよ!

工場の波形スレート屋根で

雨漏りが頻繁に起きています。

 

その対策改修工事として

カバールーフの調査依頼を頂きました。

 

築40年近い波形スレート屋根で

さすがに固定しているフックボルトも

サビが発生し

そのパッキンは全く防水性がありませんね。

劣化しちゃって柔軟性がないため

天井クレーンを使った時の振動により

防水パッキンの止水性が無くなっています。

 

また割れもありますし、

スレートの重ね部分は苔が生え

雨水を完全に吸い込んでますね。

ここまでイっちゃうと

シーリングで補修したりしても

雨漏りは止まりません。

葺き替えるか

カバーリングするしかありませんねぇ。。。。

 

で、こんなケース、オガサでは

カバーリング工法で

屋根の全面リフォームを提案しています。

 

軽量で耐久性のある

ガルバリウム鋼板でカバーしちゃいますので

その耐久性は新築同様です。

修理のように季節毎

数ヶ月ごとメンテをする必要はありません。

 

そのカバーリング工法ですが

古いフックボルトの余長を利用して

下地材を取り付け、

新しい屋根を葺きます。

 

古い屋根を剥がしたり、穴を開けませんので

内部に切粉が落ちません。

 

なので、、、

通常通りの操業ができます。

 

パっと見はサビていますので

強度的に大丈夫か?と思われますが

そのサビの厚さは

僅か0.2ミリぐらいしかありませんので

強度的には全く問題はありません。

それでも一応は強度試験機で

保持力がどれくらいあるかを

しっかりと検査をしてからの

設計の開始です。

 

さて、この波型スレート屋根。

見た目は平坦で人が乗っても問題無いように見えますが

実は築年数が経った屋根は

劣化により極端に強度が落ちてますので

どこでも歩くと踏み抜き落下事故となります。

 

工場内部は天井も無い場合が多いので

踏み抜けば一気に地面まで落下です。

 

工場の方々は自分達で

雨漏りなどのメンテナンスをすることがありますが

その際、この鉄骨下地材があるところを事前に確認をして

そこ以外は絶対に上がらないでくださいね。

それを知らずにうっかり踏抜き、

毎年、全国で何十人もの方が落下して

残念な事故となってます。

 

なので修理は

私たち専門家に任せてください。

 

ちょっとした補修で

怪我や事故をしてしまったら

元も子もありませんからね。 

 


それではまた。

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

 

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。