「おはよう!」は元気・爽やかの起爆剤。

今朝は予報通りの大雨でしたね。

 

普段の5時なら、とうに明るくて

日は昇っていますが

今朝は大雨でまだ薄暗く

車のヘッドライトを付けての

出勤でございました。

 

そんな今朝は

久しぶりに朝牛丼を喰いに

寄っていましてね。。。

 

なんか無性に

牛丼が食いたくなる時が

あるんですよ。

 

普段なら朝メシは家で喰うし、

昼メシは弁当なので

外食はほぼしませんが、

今朝は早すぎたので(笑)

「コレコレ!」と急んで吉野家へ♬

 

で、店に入ると

「いらっしゃいませ」ではなく

「おはようございます!」と

元気なヤングマン店員さんから挨拶を頂きまして

思わず自分も

「おぉ おはようございます!

  よろしくお願いします!」と元気よく

挨拶返しをしちゃいました。

 

なんのこっちゃ(笑)

 

 

よく店舗で見かける

作業しながら&気持ちのカケラも無い

マニュアル的では決して無く

その方の身体に染みついた

自然な気持ちいい「おはよう・・・」

 

ん〜〜〜

やはり挨拶ってい〜ですよね。

 

どんより曇り空でも

気分は晴れわたります。

 

 

ところで、、、

牛丼を頬張りながら思ったんですが

「いらっしゃいませ」では

「いらっしゃいました」とは言えませんので

どうしても一方通行的な挨拶になります。

(そもそも”いらっしゃいませ”は挨拶か?)

 

しかし、「おはようございます」は

一方通行な挨拶ではありません。

 

人としてのコミニュケーションです。

 

挨拶をしなさいと

バキバキに教育を受けてきた自分は

挨拶って自然です。(たぶん・・・)

 

 

ところが、、、それからもポツポツと

オジサンや大人が入店しますが

ヤング店員の「おはようございます!」には

誰ひとりも挨拶返しはせず

目を合わそうともしません。

(スマホ見ながら無視)

 

あ〜(T-T) コレが今の現実か・・・

 

それでも、お会計の時

そのヤング店員さんは

コチラの目を見て「ありがとうございました!」と

またもフレッシュに送り出してくれました。

 

当然「ありがとう」は

無意識に口から滑り出します。

 

園児や小学生は

これでもか!と爽やかな挨拶を

向けてくれますが

大人っていつから

挨拶をしなくなるんでしょうかね?

 

やはり最低でも自分の家族、会社では

「挨拶は自ら」を徹底していきます!

 

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで

地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う

屋根リフォームと雨漏り修理専門の

【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦

(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。