屋根を葺き替える目安

40年を超える戸建て住宅のオーナー

さんから屋根の相談を受けています。

 

まだ雨漏りはしていないが

今まで何もメンテナンスをしていないので

そろそろ屋根を塗装しリフォームするか?

 

または屋根を葺き替えて

この先長く住み続けるか?

 

このような相談を受ける場合があります。

 

結論から言いますと・・・

 

材質や度合いにもよりますが

葺き替えをオススメしています。

 

というのは

築年数がまだ新しくて

屋根の基材がしっかりしていれば

塗り替えで十分だと思います。

 

しかし、3040年と言う年月が経っていると

基材保護でもある塗装も剥げて

セメント材が暴露状態で劣化しています。

 

そこに着色したところで

キレイにはなりますが

そもそもの解決はなっていませんよね。

 

表面的にはキレイでも

重ね部分の止水性も

非常に低くなっている場合があります。

 

重ね部分っていうのは

水が染みこんでも排出できるような

溝があるんですが、

長い年月でそこが劣化摩耗したり

または砂とか塵や苔が詰まって

一気に雨漏りが始まります。

 

さらには

瓦下の防水シートも劣化していますので

台風時の吹き込みを止水するコトは

ほぼ不可能です。

 

で、雨漏りになります。

 

また、古い棟瓦はほとんどの場合

針金で固定していますが

これもサビと劣化で

跡形も無くなっています。

 

棟瓦はもう、乗っかってるだけっていうか

置いているだけというか・・・

 

棟瓦の内部には土が入ってますので

かろうじて固定されている状態なんです。

 

ですから台風で被害を受けるのは

このように劣化が激しい屋根が多いのです。

 

雨漏りしていないことは大前提ですが

釘や針金の固定も劣化し

瓦本体(基材)も劣化していれば

それは、葺き替えのタイミングですよ。

 

あと、、、大事なのが、、、

瓦下葺材の防水シート(ルーフィング)の

状態が良いのも絶対条件ですからね。

 

では、また明日!

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う
屋根リフォームと雨漏り修理専門の
【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。