暑さ対策は断熱じゃなく、屋根から遮熱です。

以前、エコ遮熱ルーフで

暑さ対策を行った製造業さんの工場。

 

この夏も続々と

その効果を測定することができました!

この夏は雨が多くて

猛暑日が少なかったですよね。

 

それでも晴れた暑い日を選び

サーモカメラと

黒球温度計をひっ提げて

工場さんへ測定に行って参りました。

 

やはりね~

エコ遮熱ルーフを施工している建屋と

未施工の建屋では

明らかに暑さが違います。

 

というのもね、夏です。

 

日射が強いですから屋根が熱せられて

屋根裏から屋内に

輻射熱と共に暑さが降り注ぎます。

 

そのことにより

屋内に居る人や物が熱せられ

その作業空間はとても暑くなるのです。

 

実際に施工済みの建屋では

屋根裏温度で2030下がり

室内温度は外気温とほぼ同じになります。

 

これだけでも温度差が

はっきりと現れているのです。

 

そして1番大事なのは、、、

 

やはりその空間温度を

人間が「どう感じるか?」です。

で、登場するのが黒球温度計

気温、湿度、そして暑さの原因となる輻射熱

この3要素を絡めて体感温度として表示してくれます。

 

その測定によると

エコ遮熱ルーフを施工した室温は

外気温とほぼ同じです。

 

てっコトは・・・

そんなに涼しくないじゃん!ってなるでしょうが

外気温より室温が下がる現象は

空調を使わない限り起きません。

 

暑い暑くないは

気温だけじゃないのです。

 

日射(輻射熱)を受ければ人は

服も皮膚も髪も暑くなります。

 

湿度が高ければ

皮膚呼吸がし難くなり

暑さを感じる様になります。

 

ですので、、、

暑さの大きな原因である

輻射熱を屋内に侵入させなければ

室温も上がり難く、

木陰みたいな快適な空間となるんです。

 

実際に測定した体感温度ではナント!

8も温度差が生まれるのです。

 

ウソのようですが

日が当たる屋外から

エコ遮熱ルーフを施工した工場内に一歩入ると

空調が効いているようにヒヤッとします。

 

恐るべしですよ!遮熱の効果って。

 

では、また明日!

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う
屋根リフォームと雨漏り修理専門の
【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。