この見えない部分の下地までガルバです!

ここ最近、雨の日が妙に多いですね。

 

降っては止みの連続やき

あ〜工事が予定通りに進まん!

 

コレには現場担当も困り気味ですが

天気には勝てませんので

開き直り気味でございます(汗)

 

そんなことでもございませんが

屋根の工事は進んでいまして

今、工場の屋根改修工事を行っています。

 

古い波形スレート屋根を

そのままにしておいて

「いながら」上に

ガルバリウム鋼板を新しく葺く

カバーリング工法です。

 

そんな屋根の部位に「棟」がありますが

通常この下地材に使われるのは

木材が多いんですね。

 

けど、それって長い年月が過ぎると

どうしてもその

下地木材が腐食気味になり

板金棟カバーを固定している釘が緩み

台風なんかで「いながら」

吹っ飛ばされています。

 

カラーベストコロニアルの棟が

特に集中攻撃されていますね。

 

ですからオガサでは

棟なんかの屋根部材の下地には

木材は使いません!

 

ココでも下地材には

ガルバリウム鋼板を使用しています。

 

元々は屋根本体に使用している

耐久性ある素材ですので

棟なんかの下地材には

勿体ないくらいなんですがね。

 

台風でもビクともせず

雨や結露でも腐食しない

高耐久な下地材は

ガルバリウム鋼板の専門業者ですから

デキる工法です。

 

オマケに取り付けも釘ではなく

ビスございます。

 

専門家が行う長持ちする屋根って

こんな感じなんです。

 

エッヘン!!!

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
地震に強く、屋根遮熱工事で暑さ対策も行う
屋根リフォームと雨漏り修理専門の
【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。

 

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。