強風に負けない屋根つくり

今日1228日は今から34年前

山陰本線の旧余部鉄橋から

走行中の列車が突風で転落した日。

 

当時、自分は16才。

なぜだか記憶に残っているのよね。。。

 

DD51が牽引する回送列車が

日本海からの最大風速約33/s

突風にあおられて

機関車以外の客車7両が約40m落下。

 

多くの犠牲者が出た

何とも痛ましい事故。

 

 

さて、事故の内容はさておき

屋根も強風とは避けては通れない

関係でございます。

 

まず、高知は言わずと知れた

強風地域でございます。

 

国土交通省によると高知市は

基準風速38/s

全国トップクラスの強風指定地域です。

 

ちなみに室戸は

もう1ランク上の40/s区域に入ります。

 

その基準風速に基づき

様々な屋根を

立地条件からはじまり

建物の構造を含めて

耐風圧性能が達しているか?

 

屋根材の選定からその形状、

そしてガルバリウム鋼板の板厚から

ビスの選定、その留め付けピッチまで、、、

強い屋根をつくる為

物件毎に屋根を計算して

工事の計画を立てています。

 

 

 

 

ところで

余部鉄橋って行ったことあります?

 

自分は20代の時にツーリングで行きましたね。

山から山へ谷を渡していた鉄橋。

 

1912年(明治45年)に完成し

100年に渡り列車を渡した

鋼製トレッスル橋でした。

 

その独特な構造と鮮やかな朱色は

非常に美しく

高知からわざわざでも

見に行く価値が大きい鉄橋でしたね。

 

近代土木遺産としても

指定されていましたし

鉄道ファンじゃ無くても

観光地的に、かなりの

人気があったそうです。

 

でも、、、

地元ならではの色々ゴトがあり

老朽化も含めて現在では

エクストラドーズドPC橋に

架け替えられております。

 

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
地震に強く、屋根遮熱工事で暑さ対策も行う
屋根リフォームと雨漏り修理専門の
【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。

 

 

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。