屋根人の敵は「雨」or「風」

今日は爆弾低気圧のおかげで

か、風が強えぇ。

 

ごみステーションの

プラスチックゴミも散乱し

収集係員さんも追いかけながら

なんぎして収集してくれています。

 

ご苦労様です。

 

 

さて、そんな強風の日って

雨の日以上に

屋根工事の作業効率も落ちます。

 

雨もニガテなんですが

濡れるがメインなんで

対策のしようも

何とでもなります。

 

まぁ降り過ぎると自宅が枝川なので

家が浸かりますが・・・(笑)

 

あっ!雨の日の屋根って

滑る対策も必要ですよね?

 

てか、そもそも危険なので

そんな現場には入りません。

 

 

で、強風。

 

地面でも屋根でも仮置きでさえ

キチンと結束をしていないと

飛ばされます。

 

クレーンで材料を吊っても

振られますので、オー危険。

 

場合によっては中止です。

 

そして屋根の上は

地上より強い風が吹いていますので

更に危険なんですね。

 

屋根上を歩いていて煽られたり

材料を持った瞬間に煽られたり。

 

奴ら、強風野郎!

狙ったようにやっつけに来やがる。

 

ですから2階以上の屋根高となる

工場などの改修工事では

必ず「吹き流し」を高所へ付けています。

 

コレで地上に居ても

屋根てっぺんの風速が分かりますので

基準値で作業を一時ストップ。

 

又は、その日は中止にもします。

 

 

しかしこれが、、、

 

工期が短かったり

大量の屋根材の搬入日となれば

強行突破で祈りながら

作業を行いたいんですがね・・・

 

でも物理的に無理です。

意外にあっさり諦めています(笑)

 

 

では、また明日!

 

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
地震に強く、屋根遮熱工事で暑さ対策も行う
屋根リフォームと雨漏り修理専門の
【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。