産業と街と文化財

vol.2373

先週末は高新文化財教室

2024年の締めくくりは田野町

 

田野町の偉人「村木雅美」の生家と

材木業で栄えた豪商の商家と街並み

 

これらをテーマにしたお勉強です

 

まず訪れたのは、

田野町が誇る偉人「村木雅美」の生家

 

最近はメンテもなかなかできず

生家はちょっとくたびれていますが

ここで生まれた

帝国軍人の村木雅美がチョイとすごい!

 

村木氏は、知性が高く温厚で

しかもフランス語が堪能。

陸軍大臣の秘書官も務め上げ

なんと大正天皇の教育係にまで

登り詰めたというから驚き

 

「こんな田舎からそんな偉人が?」

なんて大変失礼なことを思っちゃいましたが

いやぁなんとも誇らしい

 

 

そして旧道を歩き続け

材木業で栄えた商家群を散策

豪商ならではの

魚梁瀬杉をふんだんに使った組み天井やら

手間とコストかけまくった

職人技が光る欄間や組子障子

往年の職人技術と

その時代を脳裏に浮かべ

当時を想像力豊かに膨らますのでした

 

そして鉄道をまたぐ参道へ

当時、八幡宮の参道を

森林鉄道が横切ることになり

鉄道をまたぐ参道を橋で建設しました

その八幡山跨線橋には今でも

当時の機関車の煤が黒く残っていて

歴史の息吹を感じながら

またまた同時の賑わいをタップリと

想像するのでありました

てなことで、

歴史と文化財を学んだ教室でしたが

産業の盛衰が街の運命を握るということも

 

産業が栄えるとそこに人が集まり

街となり賑やかになる

 

しかし産業が衰退すると

人が去り、やがて街も寂れていく

 

これは歴史を通じて

繰り返されてきたことです

 

ただ最近では

インフラの発展で

こうした変化は少なくなりました

それはそれで便利なんだけど・・・

 

「街の個性」みたいなものが

薄れつつある気がして、

少し寂しくも感じますがね

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp  

■工場倉庫の暑さ・熱中症を解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/

■南海地震へ備えろ!高知県認定 減災遮熱ルーフ
ガルパワー®

■柱なしの大空間 もはや構造がデザイン
中四国へ初上陸!
スチールアーチ四国

〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。