「いつもこうだから」に、はぁ?

vol.2380

店舗の内装工事で

ガルバリウム鋼板の

屋根をつくっています

 

いつもは寒空の下で

屋根を作っていますが

今回は暖房の効いた天井の下

 

なんか違和感が・・・(笑)

 

今回はオガサも超繁忙期でして

同業他社さんにお願いしたのですが、

完成間近の現場を確認して

チョイと驚き!

 

とても丁寧で、

屋外の本格的な屋根の部材や工法でして

美しい仕上がりでとても素晴らしい

 

で、クライアントにも満足して頂き

ふぅー

 

 

ですがね、

この工事は内装の装飾

セットの大道具的なもの

 

雨も風も関係ありません

 

担当の屋根職人さんに尋ねると

「いつもこういうやり方です」との答え

 

ほー!

 

「いつもと同じ」と言うけれど

内装の屋根を作る仕事が

そんなに頻繁にあんの?と

 

 

そう、彼らの

「いつもと同じ」というのは

ただガルバリウム屋根を施工する際の

「作業手順」を意味していただけ

 

今回の「内装装飾」という

特殊条件は頭に入っておらず

結果的に必要以上に

手間もコストもかけてしまっていました

 

 

で、何が言いたいかというとですね

「臨機応変に対応できる力」が

大切だということ

 

今回のように

雨も風も関係ない室内の装飾であれば

求められるスペックに見合った

施工をするのが最善なんです

 

無駄にスペックを上げた施工って

クライアントにとっても

職人にとっても

それは不幸でしかありませんよ

 

コストが掛かり過ぎ

時間も浪費します

 

 

しかしもっと恐ろしいのは、

逆のケース

 

例えば、本当に雨風を受ける屋根工事で

「いつもこうだから」っちゅう

固定概念に囚われて作業をしてしまう場合

 

立地条件、気象条件、下地の違いや

建築環境などを考えずに

「いつも通り」に施工したら・・・

 

あーーー 恐ろしいw

 

「いつもこうだから」っちゅう言葉ほど

危険なものはありませんね

 

それは、自分の頭で考えず

目の前の状況を把握もせず

ただ機械的に動いている証拠

 

職人ってのは

現場ごとの条件を考慮し

最善の方法を模索する姿勢が

あるか、無いか

 

「いつも」とは

「楽をするための言い訳」ではなく

「プライドをもった仕事の基準」であるべきっすよ

 

職人の仕事において最も重要なのは

現場に合わせた柔軟な考えと

その対応する力

 

それこそが

真のプロフェッショナルの証

 

だと自分は考えてます

 

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp  

■工場倉庫の暑さ・熱中症を解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/

■南海地震へ備えろ! 高知県認定 減災遮熱ルーフ
ガルパワー®

■柱なしの大空間 もはや構造がデザイン
中四国へ初上陸!
スチールアーチ四国

〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。