屋根で屋根を作ってます。

12月に入り

木造住宅の新築工事が多くなってきました。

 

子供さんの転校を考え

年度内に引っ越しを済ませて

入学や新学期に合わせて

転居へ備えているようです。

 

さて今回は、

屋根は立て平葺き。

そして外壁はスパンドレル。

 

共にカラーガルバリウム鋼板仕様です。

 

市街地に立っているこのお宅。

 

一見すると

こぢんまりとした平屋住宅かと思いきや

奥行きが13mもあり

手前は平屋っぽく見えますが

実は2階建て構造なんです。

 

だから、必然的に屋根の長さは長くなり

成型された立平葺きを

トラックで運搬することはもはや不可能です。

 

まあトレーラーで運べば、

できんことも無いんですけど

市街地で、場所が場所なもので

そんな大型車は入りません。

 

ですので、屋根は

継手を作らないコンセプトは貫き

現場へ成型機械を持ち込んで

屋根を作りながら、屋根に取り付けていきます。

 

この工程を「現場成型」と言うんですがね。

 

ガルバリウム鋼板は

トイレットペーパーのように

ロール状になっていますので

運搬自体はさほど面倒なことはありません。

 

ですので、

運搬ができないほどの長さになってくると

こんな感じで現地にて屋根で屋根を作ってます。

まあ住宅の場合は珍しいんですがね、

店舗や工場など、大型物件になると

トレーラーでも運べない30m、 40m〜

それ以上長さがある屋根は現地へ機械を持ち込み

屋根を作っていきます。

 

こうするとね、

軒先から棟まで

ジョイントが無い屋根になりますので

緩い勾配でも雨漏りが起きないんです。

 

これがガルバリウム鋼板屋根材の

優れた特徴なんですよ!

 

この特徴から、

外壁もスパンドレルで仕上げ

ジョイントも無く、

基礎から屋根まで一枚で作って

取り付けちゃいます。

 

まあ外壁も運搬や施工の物理的問題で

そこまで長くするコトが

できない場合もありますがね。

以上、ガルバリウム鋼板の

長尺施工のポイントでした。 

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで

地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う

屋根リフォームと雨漏り修理専門の

【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦

(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。