思いあるモノつくりに人は動く。

最近、キャンプやアウトドアが

ブームになっていますね。

 

自分も時々キャンプには行きますが

もっぱら家の庭で1人メシです、ハイ。

外で食べるメシと酒は旨いので

よくアウトドア料理しちゃいます。

 

BBQもやりますが

今の時期なら

サンマや干物も良いですよね。

 

寒くなるともつ鍋やすき焼きなど

鍋料理もやっちゃいます。

 

そんな料理と日の暮れに

バッチグーなのが

焚き火やオイルランプです。

 

揺れる炎を眺めながら

1人でぼーっとするのは

なかなかいぃモンです。

 

 

さて、先週の日曜午後、

FMラジオに耳を傾けていると・・・

オイルランプの工房が

番組に出てました。

 

なんと!その工房は

大阪にある大正13年創業の

WINGED WHEEL」さん。

 

現在ではオイルランプの一種である

このハリケーンランプを作っている国内メーカーは

この会社1軒だけだそうで。

 

代表は5代目になるまだ若い女性の方で

職人も兼ねて製造されています。

 

100年近く製造を続けていると

いろんな歴史があったそうですが、、、

 

そのメーカーの歴史と

若い女性経営者のランプ作りに対する思いに

一瞬で大きな感銘を受け

思わずその場で

ハリケーンランプを注文しちゃいました。

 

なんと・・・今ではそのランプ

2年待ちだそうです!

 

でもね、このラジオ聞いて

迷わず自分、注文したんですよ。

Feuer Hand製を持ってるんですが。

 

で、買ったコトを言いたいのでは無く

やはり・・・

作り手さんの思いが詰まった

「モノつくり」

 

それは人を動かすと。

 

ハリケーンランプは1台持っていますので

それでいいんですよ。

 

きちんと灯りますし、

何の不具合もありません。

 

でも、どうして僕がそれを注文したかと言うと

「作り手の思い」なんですよね。

 

また、そのモノつくりの裏には

100年近い歴史があり

その中でのキツい時期を乗り越え

生まれたランプ。

 

手に入れ、火をつけると

炎に何か・・・

ストーリーが浮かびそうじゃないですか。

そんなランプを2年待って

作り手の工程と思いを感じながら

ランプの炎を見つめ、酒を煽れば・・・

 

では、また明日!

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う
屋根リフォームと雨漏り修理専門の
【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。