エコ遮熱ルーフで屋根から酒造りのお手伝い。

司牡丹酒造さんの屋根葺き替え工事が完了しました。

酒を仕込む蔵の屋根葺き替え工事だったんですが、築年数はおよそ100年なんです。

 

で、屋根は土葺き瓦。

それがね、やはり老朽化によって

台風や大雨の時に

雨漏りが発生しちゃったりしてました。

 

でもね、葺き替えの1番の理由は

夏の暑さ対策です。

 

屋根は土葺き瓦なので断熱性能は結構いいんですよ。

 

しかし、酒を製造し貯蔵していますから

室内は真夏でも15℃前後に保っています。

 

春夏の貯蔵用冷房、

また酒造りが始まる10月から昼間は

空調を効かせますので、

その空調費の削減も大きな目的です。

 

それとね、、、問題になってたのが結露です。

 

何せいくら郊外と言えど真夏は

気温35℃位まで上がります。

 

それでも蔵内は15℃前後ですから

どうしても結露が起きるんですよ。

 

その結露対策としても

エコ遮熱ルーフが採用された訳でございます。

 

また今回は土葺き瓦から

軽量なエコ遮熱ルーフへ葺き替えを行ったので

重量は約110と超軽量化になりました。

 

築年数の古い蔵ですが、慣性の法則を考えれば

地震の揺れ対策には少し

効果が発揮出来ると期待できますね。

 

 

ところで、今回は既存の日本瓦に合わせて

エコ遮熱ルーフは

ガンメタ色のガルバリウム鋼板を使っています。

そして、棟の部分も蔵の風格に負けないように

少し大きめに製作し

イメジーを損なわないようにしてるんですよ。

 

こうすれば築100年近い屋根を

令和バージョンにリフォームしても

あまり違和感ないでしょ。

さて、10月に入り

本格的な酒造りを始める

いよいよ最終準備段階にきています。

 

もう1ヶ月ちょいもすれば

敷地内をいい匂いが漂いますョ♪

 

では、また明日!

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う
屋根リフォームと雨漏り修理専門の
【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。