最近の大雨はもはや標準?

vol.1979

先日、多度津駅の暑いホームで

2時間ほど居座っていました。

 

大阪へ行ってる途中で

岡山が大雨。

 

その影響で列車が運休。

 

トホホ・・・

 

どうしても行かなきゃならん仕事でしたので

高松まで行ってバスで向かうか?

 

イヤ、、、以外に時間が掛かるき

レンタカーで岡山駅まで行って

そして新幹線でGo!か?

 

しかし、どれもバタバタするだけで

到着時間はかなり遅い。

 

で、雨雲レーダーを確認してみると

大雨の峠は越えた模様。

 

あとは線路の点検が終われば

運行再開だな・・・と

予想を立てて

ホームでブログを書いていました。

 

さてさて、

先日は新潟、山形で大雨。

そしてこの日は岡山で大雨。

 

高知も先週末には

仁淀川上流で大雨が降りました。。

 

ここ最近やたらと

線状降水帯による大雨が多い。

 

「屋根」は大雨や台風に関係無く

防水性の高い工事が必須ですが

雨樋は地域雨量に合わせた規格で

設計%施工をしています。

 

例えば高知と香川では

その雨量設計基準が違うってコト。

 

ですが、、、これからはその基準も

多雨地域の仕様を標準とせないかんかな?

 

ま、建物の真ん中に設置される

「谷樋」は別ですがね。

 

そもそもオーバーフローしたら

どえらいことになりますので

「谷樋」は一般的な軒樋の25%増しで

設計するのが基本。

 

でもリフォーム時には

(特に谷樋)

今の基準値での見直しも必要だなぁ・・・

 

そんなこんなを駅のホームで

屋根を眺めながら考えてたのでした。

 

それではまた。

 


(2022年1月より不定期発信)

〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv  

■工場倉庫の暑さ解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp 

オリジナル住宅用減災ルーフ
ガルパワー®

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。