更なる絶景を次回にお預け。

2019年最後の日曜日ですね。

 

その締めくくりも兼ねて

「登山」納めに行って参りました。

 

5時起きでひとり車を走らせ

旧寒風山トンネルの登山口へ

高知県と愛媛県に跨がる

伊予富士を目指します。

 

日本三百名山の一つで

標高1756m。

 

以前、霧氷がとても素晴らしい

との情報を頂きましたが

あまりピンとも来ず

エッチラオッチラ登ります。

 

雪の登山道を

今年を振り返りながら登りますが

案の定、

スタート20分でイヤになります。(笑)

 

何も考えずに(できずに)

黙々と登ります。

 

ココの登山口は

山に一歩入った途端から

急斜面ですからね。

桑瀬峠で寒風山を背にし

西へ、伊予富士を目指します。

30分程進むと

霧氷に包まれた伊予富士の絶景が

溜め息しか出ません・・・

 

これほどの絶景を

自分は今まで正直

体験したことがありませんでした。

 

自分の足でしか

体験することができないこの絶景。

 

足下を一歩ずつしっかりと

アイゼンを踏みしめ

山頂を目指します。

 

絶景での

どん兵衛きつねうどんを

楽しみにしながら・・・

ところが、、、

 

実は山頂目前の数十mの地点で

山頂アタックを断念して下山しました。

 

アイゼンの調子が悪く

雪と氷の急斜面な登山道をこれ以上登っても

下山時がとてつもなく恐ろしい。

 

滑落が脳裏を過りました。

 

行くのも勇気が入りますが

途中で断念して

戻る決断力も勇気がいります。

 

そして、この大自然に

「なめんなよ!」と

突き返された気分になりました。

 

でもね、

この絶景なら、また来りゃいいさ。

 

自分に言い聞かせながら

何度も山を振り返りながら

下山したのでした。

さぁ明日は

アイゼンをメンテに持って行き

天気を見て、

近々再アタックするとしよう。

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで

地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う

屋根リフォームと雨漏り修理専門の

【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦

(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。