運べない屋根は、現地で成型します。

今日はピーカンで

真冬じゃないような天気ですね。

 

といっても

高知の冬は恒例でしょう。

朝晩は霜が降りて寒くても

日中晴れて日差しがあると

車の中なんか暖房が不要になりますもね。

 

現場で屋根を葺く職人にとっては

まぁ仕事がはかどります。

 

さて、ガルバリウム鋼板の屋根を

現地の屋根上で作ってきました。

 

潮江地区で工事をしている

平屋の新築住宅の屋根なんですけど

どえらいこと長くて

運搬することができません(T-T)

 

その長さは約14m

 

到底4トン車で運ぶことができませんし

大型トラックやトレーラーも

進入路が狭いので入れません。

 

やはり、平屋で屋根の傾斜も緩いので

ジョイントをするわけにもいかず

(雨漏りのリスクが高くなるため)

軒先から棟までジョイントなしの

1枚板のガルバリウム鋼板で

屋根を取り付けていきます。

 

で、どうしたかって???

 

運べないので

現場に製作機械を持ち込み

現地で成型して屋根を取り付けました。

こういった立地や運搬に条件がある所でも

成型機械さえ現地に持ち込めれば

屋根を作ることが可能なのが

ガルバリウム鋼板屋根のメリットです。

 

ここでポイントなのが

機械の据え付け方法。

 

クレーンで2t弱ある成型機械を吊って

作業ステージ台の上に置くんですが・・・

 

この際、水平レベルを出していないと

機械がネジれ、

歪んだガルバリウムの屋根ができちゃいます。

しっかりと水平レベルを取り

数枚試しに成型して

調整を効かせて本番成型です。

 

こうすることにより

侵入路が狭くても・・・

屋根の傾斜が緩くても・・・

雨漏りに強い

ガルバの屋根を今日も作っています!

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで

地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う

屋根リフォームと雨漏り修理専門の

【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦

(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。