雨漏りの原因が分かる?分からない?

ドヒャー!

 

事務所の3階が、水浸し。

 

休み明けの事務所でしたから

空気の入れ換えと思い

窓全開にしてたんですね。

 

そして、(窓明けを忘れて)

昼からはガッツリと打合せ。

 

「よく降るね〜」なんて

呑気な事を口走っていましたが

その瞬間、その部屋はもうずぶ濡れ。

 

すっかり忘れたまま

夕方、部屋に入ってビックリです!!!

 

トホホ、、、今からの時期、

雨は多くなるので

気を付けましょう。。。

 

さて、こういった原因の分かる雨漏り

(単なる窓閉め忘れですが)なら

解決方法も簡単ですが、、、

 

屋根(壁も)の雨漏りで厄介なのが

見た目では

全く劣化も破損も無い屋根です。

 

室内にはポタポタと音を立てて

漏っていても

いざ屋根上で確認すると

全く原因が分からない・・・

 

これはもうお手上げですよね。

 

でも、結果(漏っている)があるから

必ず原因はあります。

 

で、よく勘違いしてる原因のトップは

誰が見ても分かる程、

屋根が破損しているとの仮説。

 

割れや穴から漏っているって

実は、原因の約半分以下です。

 

そして、漏っているヶ所の真上が

原因ってのも

全体の6〜7割ってとこでしょうかね。

 

要するに

雨漏りの原因を突き止めるって

「1+1=2」的な考えでは

解決どころか

原因も突き止められません。

 

雨漏りって、実は・・・

ノウハウでしか分からない

法則があるんですよ。

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで

地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う

屋根リフォームと雨漏り修理専門の

【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦

(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。