雨漏りは、見えてるだけが原因じゃ無い!

毎朝、通勤で

チョットした峠を越えています。

 

朝倉から春野を抜ける県道37号で

烏帽子山の西側を超えるんですが

まぁ 新緑が色深く、眩しい。

 

そのまま山ん中に入りたくなる程の

爽やかさです。(笑)

 

 

さて、雨漏り調査の時に勘違いしやすいのが

1階で漏っているから

スグ上、2階の窓やベランダから

漏っているって誤解が良くあるんですよ。

 

間違いでは無いんですよ。

ソコをしっかりと確認しとくのは

基本中の基本です。

 

で、その上も確認が必要なんです。

つまり、、、屋根です。

 

以前、修理を行ったお宅がこの現象でした。

2階の窓やバルコニーを散水調査しても

入水が確認できない。

 

ハハーン!

 

こりゃ屋根だわ。。。と、

屋根をチェックすると

カラーベストが割れている。

 

有る一定のラインで棟から軒先まで

見事にクラックが入っていました。

 

原因は、、、

増築した時に屋根の野地板を

既存部分へしっかり固定していないために

従来部分と増築部分で建物の揺れが微妙に違い

そのストレスが屋根に発生した結果でしょう。

 

本来ならこの揺れを緩衝させるために

エキスパンションを設けるのですが

一般的な2階建て木造住宅クラスなら

そのような施工方法はまずやらんでしょう。

 

ですから屋根の下地となる

タルキや野地板は

しっかりと固定しとかなきゃです。

 

雨漏りの原因って

その見えている表層だけでは無く

構造体が原因で起こることも

結構あるのんですね。

 

おっと!今日はハナキン。

日曜は天気も良さそうなんで

山へ新緑を浴びに行ってみるか!?

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで

地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う

屋根リフォームと雨漏り修理専門の

【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦

(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。