安全は少しビビりでないとダメ!

昨日はこれから

屋根工事が始まる現場に

足場が設置されたんで

その測量に鉄骨屋根へ。

 

足場があるといえど

小笠原って

実は、、、この高さがコワい。

 

屋根マンと偉そうに

いつも言っていますが

チョイと致命傷です(笑)

 

でもね、、、

コレで良いのですよ。

 

慣れているレベルで安全を見ると

何かの不意で事故は必ず起きます。

 

片や慣れていないレベルで

安全を見ると

ダメ出しができるんです

(ちょっと言い回し変ですが)

 

モチロン、この安全対策には

安全衛生法の指針があり

この現場でも元請け建設会社がしっかりと

その環境を整備してくれていますので

それは大前提での話しですが、、、

 

でも、職人さんレベルになると

5階だろうが10階だろうが

慣れているので

コワさが無くなっています。

(麻痺?)

鉄骨梁の上でも歩けます。

 

自分も昔、

現場をやっている時はそうでした。

 

でもね、

コレが事故のモトなんです。

 

コワい時、人間って

慎重になりますので

事故が起こる確率が低くなります。

 

いっちゃんヤバイのが

慣れている時や、

楽勝!ってな作業環境なんです。

 

「昔はそれっぱぁ平気やったのに

小笠原も年がいったね・・・」

 

なんて、テガワレますが

この「少しのビビり」が

現場の安全を高めるのです。

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
地震に強く、屋根遮熱工事で暑さ対策も行う
屋根リフォームと雨漏り修理専門の
【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。