晩秋にバイクも仕様替え。

今日は音の日。

 

1877年の12月6日に

エジソンが自ら発明した蓄音機で

音を録音・再生することに

成功した日なんだとか。

 

そんな音といえば

バイク乗りにとって

エンジン音や排気音は

趣向性の高い要素の1つですね。

 

好みとしては

アイドリングや低速走行は静かで

高回転を回せば

抜ける様な音が好きですね。

 

 

さて、水冷R1000も

サーキット走行は冬眠となり

レーシングパーツを取り外し

公道走行パーツに交換です。

 

前後サスも少し固めにして

オートシフターもキャンセル。

そしてナンバーやらウインカー等

保安部品も取り付けて

完全に公道バイクへ様変わり。

 

半年以上振りな一般道走行に繰り出し

いつもより慎重に走ります。

 

だって一般道って

当たり前ですが、路面はガタガタ

はたまた個性ある走行する車両や

チャリも人も

たくさん行き交いますからね。

 

サーキットが如何に安全な空間か

よく分かります。

 

ですのでジェントルな

思いやり走行で

紅葉を眺めながらのんびり走る。

 

あ〜休日の醍醐味ですな♬

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
地震に強く、屋根遮熱工事で暑さ対策も行う
屋根リフォームと雨漏り修理専門の
【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。