行儀が悪くても引き出せ!

1月21日。今日は、

「ライバルが手を結ぶ日」

でございます。

 

1866年のこの日、

長州と薩摩が坂本龍馬らの仲介で、

倒幕の為に薩長同盟を結んだ日。

 

それにちなんで、ですと。。。

 

仲裁をする者によって

絡んでる仲も

コトは前に進むってものですね。

 

 

さて、絡んでいると云えば

現場で使用する「コードリール」

 

電線が少し、お行儀が悪いですね。

 

ですが、これにはちゃんとした

理由がありましてね。。。

 

このように

完全に引き出して

使用しているんですよ。

このリールって

自分達が通常使うプロ仕様は

使用限度の電流値は15Aです。

 

でも、、、

巻いたまま使用するとその1/3。

 

5A前後の電流値でしか

使用することはできません。

 

知らずに電線を巻いたまま

高電流を流して使用すると

熱を生じて電線が溶けます。

 

なのでちょっとしたメンテでも

その電動工具の使用電流を

確認することはルールなんです。

 

場合によっては、

コードリールの電線は

完全に引き出して

使用してくださいね。

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
地震に強く、屋根遮熱工事で暑さ対策も行う
屋根リフォームと雨漏り修理専門の
【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。