上がるな、危険!この劣化状態の瓦は滑る。

GW明けの週末。

 

休みまくっていますので

今日はお仕事の土曜日でございます。

さて、GWの最終日に降った

まとまった雨で

築40年弱のお宅で雨漏り発生です。

 

総2階建てなので

屋根は家から少し離れないと

見れません。

 

ですが、お客さんが

ご自身で撮られた写真を見せて頂くと

小屋裏で数カ所、

雨漏りした痕跡が確認できます。

たまたま突発性で漏った所もあれば

ここ数年、チビリチビリと

漏っている場所もありますね。

 

なので屋根を調査です!

 

総2階建てなので

2連式のハシゴを伸ばし

実際に屋根に上がって確認!

 

 

てなコトは危険ですし

時間も掛かり屋根の端部まで

細かく調査がデキないので

ドローンを使って調査です。

 

コレなら

屋根の上からだと近付けない軒先でも

しっかりと確認できますからね。

 

ちなみに、

このように色褪せしたセメント瓦は

表面が風化で脆くなって、上がると砂粒が削れ

メチャクチャ滑ります。

絶対に安全対策を行ってからじゃ無いと

上がってはダメですよ!

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
地震に強く、屋根遮熱工事で暑さ対策も行う
屋根リフォームと雨漏り修理専門の
【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。