vol.2479
ハイ、今日は寒露
暦の上では朝晩の冷え込みが強まり
草花におりる露が
冷たく感じられる頃
なんてオセンチw
ですが、いやいや・・・
昼はまだ真夏日
午後2時前には33℃超え
もう10月だぜーーー
そんな晩夏の高知から
今日もせっせと屋根づくり
さて、この時期は
気温差が激しいせいで
体調を崩すなんて話をよく聞きますが、
実はコレ、屋根も同じ
昼夜・夏冬の寒暖差で
屋根材や雨樋が“伸びたり縮んだり”
特に10mを超えるガルバ屋根や銅屋根、
アルミ製屋根や塩ビ製雨樋はその影響が大きい
なので、本体の伸縮破断もそうですが
固定しているボルトやパッキンの破断にも
特に注意が必要なんです!
これはもう「設計段階」での対策が勝負
エキスパンションを設けたり、
ルーズ穴にしたり、ガチガチに固定しない
そもそも長尺材にしない、なんてのも有効です
ただし、ジョイントを増やしすぎると
速攻で雨漏りの原因に
う〜ん、ココが難しいところ
でも、それを考えるのがまた楽しい🎵
所々に“伸縮対応ポイント”を仕込み
固めるより動かす方を大切にする
そう、人も屋根も
「なえし」が必要なんですよねー
■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp
■工場倉庫の暑さ・熱中症を解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/
■南海地震へ備えろ! 高知県認定 減災遮熱ルーフ■
ガルパワー®
■柱なしの大空間 もはや構造がデザイン ■
中四国へ初上陸!
スチールアーチ四国
〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv
株式会社オガサ製工 代表:小笠原孝彦
防災士/一級建築施工管理技士
屋根から建物と働く人を守る専門家。
遮熱・防災・雨漏り対策など“屋根の困った”を
高知から四国全域で解決中!