見えなくなる部分で何が・・・?

オガサの会社は高知市でも

南に位置し風向きによっては

波の音が聞こえてきます♬

 

幾つかの漁港も近くあり

これからの季節、

旨い干物がプチ名物ですね。

 

そして旧春野町と

隣り合わせでして

農業も盛んな地域なんです。

 

自分はちと苦手な

キュウリやらが特産。

 

1次産業が盛んな地域です。

 

で、その関係の施設も

チラホラ点在しちょります。

 

そんな施設の方から

「壁が変にサビてきゆう!」と

ご相談がありまして、、、

 

伺ってみると

アリャマコト。

 

 

白いサイディングの外壁に

茶色のサビが目立ちます。

 

この部分だけ変だね。

 

よく見ると、ココだけ

ビスを正面から止めてあり

そのビスがサビている模様。

 

実はココには元々

小さな看板が設置されてたようで

数年前の塗り替えで

その看板を撤去。

 

その止め跡へ、

再度、メッキ系ビスを使って

穴を補修したようですね。

 

東や南面の紫外線が多い場所

且つ、塩害が起こる沿岸地域では

メッキビスを使って

パテ処理(再塗装)しても

数年で劣化してサビが発生します。

 

見えなくなる部分でも

用途により

高耐食性のパーツ選定は必須ですね。

 

では、また明日!

 

■工場の「暑い!」を解決しています■
https://www.ogasa-solution.com/          

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp

■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv  

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。