「らんまん」な佐川町の駅

vol.2068

昭和レトロな駅ですが

コレっていつ頃の?

どこの駅でしょうか?

 

答えは

つい先日の月曜のお昼

現場へ行ったついでに撮った

佐川町の西佐川駅です。

この駅は1924年(大正13年)に開業し

1970年(昭和45年)に

貨物やら郵便やらの扱いを止めて

旅客のみになったそうです。

 

昔は高知の土讃線も

貨物列車が走っていましたもね。

 

そして2010年(平成22年)に

無人駅となりました。

 

今は「仁淀ブルー観光協議会」が

キップ売り場に入所されています。

 

高知の鉄道はこの駅を含めて

須崎から日高村の日下駅までの区間が

始まりです。

 

高知がスタートじゃなかったんですね。

 

そしてこの西佐川駅

線路がたくさんありまして

列車の行き違いをしていますが

それなら一駅違いの佐川駅で

やれば良いじゃんと思いますが、、、ね。

素人考えですが。

実は開業当初はこの西佐川駅から

愛媛県は松山へ鉄道をつくる計画が

どうもあったらしいです。

 

仁淀川を縫って鉄道が走るなんて

大歩危あたりの景観になったんでしょうかね?

 

なーんて陸橋の上からそんな想像していると

佐川駅を出発した2700系の特急南風が

バビューン!と通過していきました。

 

でね、、、思うんですが

特急が停まる佐川駅より

若干、西の位置にこの駅はありますが

どう見てもその佐川駅より

そして役場や街より北にあるから

「北佐川駅」が打倒じゃないのかい?

 

ってどうでも良いことを

昔から不思議に思っています。

 

それではまた。

 

〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv  

■工場倉庫の暑さ・熱中症を解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp 

オリジナル住宅用減災ルーフ
ガルパワー®

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。