暖かいにも理屈がある?

vol.2167

12月7日ということで

今日は大雪

 

雪が降り始める時期なんですけど・・・

ずいぶんと暖かい

 

で、服や布団のチョイスに

困っていません?

 

自分も寒くなるってんで

衣替えをして「Airリズム」から

「ヒートテック」に変えたんですが

昼飯に熱いラーメンを食ったら

暑いのなんのって!

 

実はこのヒートテックって

使い方(着方)を間違えると

逆効果になるの知っていました?

 

その理屈を知れば

単純明快です

 

ヒートテックって

吸湿発熱する素材を使っています

 

ミクロン単位の繊維が

身体から放出される

ナノレベルの水分子の動きを捉え

熱エネルギーへと変換するそうです

 

そう、体内から発される水分をもとに

発熱して暖かさを作るんですね

 

逆に発汗がなければ

然程は暖かくなりません

(自分レベルでの話ですが)

 

ですから今日の昼、

熱くて辛い酸辣湯麺を食べると

そりゃ発汗しますんで

体内とインナー両方から発熱

 

灼熱、大汗地獄です(笑)

 

なのでヒートテックを着込む時は

気温や運動量、食事のメニューを考えてからの

シビアなコーデを自分は要求されます(笑)

 

ちなみに冬の登山やツーリング、スキーの時には

そのヒートテックは絶対に着ません

 

最初は寒いし

運動すれば汗まみれになり

汗冷えになりますからね

 

ですからアクティビティでは

メリノウール素材のインナーを着ますね

 

着た瞬間から暖かく

天然の吸湿発熱素材ウールを使用した

アンダーウエアを、ねw

 

それではまた。

 

〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv  

■工場倉庫の暑さ・熱中症を解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp 

オリジナル住宅用減災ルーフ
ガルパワー®

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。