雨の日には雨樋の気持ちを♬

vol.2252

雨が続く高知の春

 

もう5月になりましたんで

初夏ってトコかな?

 

にしても

雨の日が多いですねー

 

気象データーを見てみると

高知市の4月なんて

30日の内、22日も

降水日があります

 

梅雨の6月より多いんじゃねぇ?

 

事実、昨年6月の降水日は21日

先月4月の方が1日多いんです

 

そんな雨が多い今日この頃

 

雨樋のトラブル相談も増えました

 

軒樋のジョイント部分や

コーナー(曲がり)部分からの

雨が漏れているケースが

圧倒的に多いですね

 

これって原因は

雨樋の熱伸縮です

 

一般的に使用されている雨樋って

住宅でも、

工場でも、、

店舗でも、、、

倉庫でも、、、、

塩ビ雨樋が圧倒的に使用率は多い

 

でも塩ビ雨樋って、金属に比べて

温度による伸縮が大きいんです

 

1m当たり10℃の温度差で

0.6mmの伸縮が発生します。 

 

なので10mの軒樋を

気温20℃の時に施工すると 

真夏には18mm伸び

真冬には18mm縮む 

 

季節によりナント!

約3cmも伸縮を繰り返すんです

 

この軒樋伸縮を吸収する施工をしないと

温度差で軒樋がブチ切れます

 

そんな被害が現れるのが春

 

夏に伸びた軒樋が

冬に縮むを繰り返し

そのストレスに耐えられなくなり

裂けるんです

 

いわゆる塩ビ熱疲労

 

「ストレス」や「疲労」って

雨樋も人間みたいですね

 

そ、雨樋は春夏秋冬昼夜問わず

軒先で雨を受け建物を守っているんです

 

文句のひとつも言わずに・・・ね

 

それではまた。

 

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp  

■工場倉庫の暑さ・熱中症を解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/

高知県認定 減災遮熱ルーフ
ガルパワー®

〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。