雪で雨樋が壊れりゃ オガサの出番です!

vol.2008

今日は現場の立ち会いで

日高、佐川方面へ行ってました。

 

分かっちゃいたんですがね、、、

 

先週末の豪雪から

一週間近く経ちましたが

屋根や路肩には

まだ雪がたっぷり残っています。

 

そして軒樋の破損割合は

建物の6割以上って感じでしょうか?

こんなんって

台風の後でも見たことないで。。。

 

 

築年数よりも、

取り付けから

12、3年以上経過している物件が

ほぼ犠牲になっていますね。

 

そして気がついたのは

半丸タイプの軒樋の被害が

大半です。

 

角樋の場合って

上部から内吊りタイプの軒樋用金具が

大半です。

 

ですから溶け落ちてくる雪には

ある程度抵抗できるんですが

 

半丸タイプの軒樋は

ほぼ下から受けるタイプなので

どうしても上からの圧力に

若干弱い傾向があります。

 

あちらにも

こちらにも

まだかなりのお宅の屋根に

雪が残ってる状態ですから

気がついてないお宅もあるでしょう。

 

全容が分かるのは雪溶けする

新年の仕事始めくらいの時期かな?

 

まぁ雨が降らなきゃいいんですよ。

雨樋が無くたって、、、

(軒先の意匠的な意味もありますが)

 

しかし雨が降ると

屋根の水を雨樋が受け止め

スムーズに排水させ生活を守り

建物守るんです!

 

この雨樋が修理できる

専門業種っていうのは

「建築板金業」

すなわち僕らの仕事なんですね。

 

「排水」だからといって

決して水道屋さんではありません。

ご注意を。。。

 

それではまた。

(2022年1月より不定期発信)

■雨樋の専門家でプロフェッショナル
雪で壊れた雨樋の修理はコチラ

〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv  

■工場倉庫の暑さ・熱中症を解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp 

オリジナル住宅用減災ルーフ
ガルパワー®

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。